障害者歯科学会に参加しました

こんにちは。 歯科医師の宮山です😊 先日、岡山県倉敷市で行われた第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会に参加しました。 障害者歯科認定医研修会を大きな会場で受講しましたが、「ちょっと気になる子どもたちへの理解と支援」「患者や家族との対話」というテーマでした。 参加したのは障害者歯科学会でしたが、普段の診療にも活かせるお話を聞くことが …
クサビ状欠損とは?

こんにちは、歯科医師の宮山です! 寒さが厳しくなってきましたね⛄️ 体調など崩されてはいないでしょうか? 寒くなってくると、お口の中で歯と歯をぎゅっと噛み締めてしまってはいないでしょうか? 歯を噛み締めていると、やがて知覚過敏の症状が出ることがあります。 それが続いてしまったり、歯磨きの時に強く磨くことを続けていると、歯と歯茎の境目 …
小児歯科学会に参加しました!

こんにちは! 歯科医師の宮山です😊 昨日、茨城県で行われた小児歯科学会に参加してきました。 いくつかの講演を聴きましたが、やはり口腔機能はお口の健全な発育にとってとても大切だということを再認識しました。 当院でも口腔機能については説明させていただき、それに対してトレーニング(アクティビティと呼んでいます)を行っていますが、まだ認知度が低い …
Tooth Wear(トゥースウェア)とは?

こんにちは! 歯科医師の宮山です😊 みなさん、Tooth Wearという言葉を聞いたことがありますか? むし歯でもないのに歯が溶けたり欠けたりする事をTooth Wearと言います。 軽度のものを含めるとほとんどの人に見られると言われています。 Tooth Wearの原因には以下のようなものがあります ①咬耗 & …
サホライドって知ってますか?

こんにちは、歯科医師の宮山です😄 みなさん、サホライドというお薬を知っていますか? サホライドはむし歯の進行を抑えるお薬です。 怖がってむし歯の治療をするのが難しいお子さんの歯や、削るほどではない小さなむし歯に使用することがあります。 繰り返し塗ることで、むし歯の進行を抑える働きがあります。 しかし、サホライドを塗った後でもむし歯が …
むし歯のでき方

本日はむし歯のでき方についてお話します。 当院に来院して頂く方には、始めにお話しさせて頂くことが多いのですが、むし歯のでき方について皆さん知っているでしょうか? いわゆるお口の中の汚れは、食べかすの他に、プラークと呼ばれる細菌の塊です。 このプラークが歯の表面にくっつくと、プラーク中のむし歯菌(ミュータンス菌)が食べ物に入っている糖質をエサに酸 …
お口ポカンは口呼吸のサイン?

こんにちは! すずしくなり、過ごしやすくなってきましたね。 同時に花粉の季節にもなり、鼻水が出てお鼻が詰まってしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか? お鼻が詰まってしまうと、口呼吸になりがちですが、それが癖になってしまうと下に書いたような、様々なデメリットがあることがわかっています。 1.むし歯や歯周病になりやすくなる …
歯ぎしりや噛みしめ、してませんか?

歯ぎしりや噛みしめは多くの人がしている癖だと思います。 就寝中やふとした瞬間など、気づいていなくてもしていることがあります。 しかしそれが酷くなると、 歯がすり減る、欠けるなどの歯症状 口が開きづらい、音が鳴るといった顎関節の症状 頭痛や肩こりなどの全身の症状 といった、様々な問題が起こります。 そうならないよう、まずは …
“唾液”はとても大切です!

お口の中にいつもある唾液は、とても重要な働きをしています。 お口の中のプラークにいるむし歯菌が酸を作り出し、これにより歯の表面からカルシウムやリンなどのミネラル成分が溶け出します。これを、「脱灰」と言います。 これが続くとむし歯になりますが、むし歯菌が作り出す酸を中和したり、溶け出したミネラル成分を元に戻してくれるのが唾液の役割になります。これを「再 …
うがいをしてみましょう!

前々回のコラムで「うがい」についてお話しました。 では、実際うがいをする時、どうしたら良いのでしょうか? そこで本日は、うがいについて具体的な方法を記載します。 うがいをすることで、お口の機能のトレーニングにも繋がります。 うがいをするときに、実践してみましょう! ①ブクブクうがいをする時 &nbs …