歯医者で栄養士に相談できることがあります!

こんにちは!管理栄養士の廣門です。 色とりどりの紫陽花が美しい季節になりました。 さて、晴れれば暑く、雨だと寒い・・・身体が慣れなくて体調を崩しやすいものです。規則正しい生活やバランスの取れた食事を摂取することのほか、水分摂取も重要ですね。 和食中心で3食食べていれば、必要な水分のうち半分は食事から摂ることができます。食事以外のところで摂る水分 …
むし歯菌はどうやってとるの?

こんにちは! 本日はむし歯菌のお掃除方法について説明します。 ①まずはセルフケア 「仕上げ磨きをしてから寝る」という習慣を身につけましょう。 なかなか上手に磨かせてくれなかったり、嫌がる時期もあるかと思いますが、遊びの中で楽しみながら保護者の方の仕上げ磨きを行う習慣を作りましょう。 年齢に応じた磨き方をアドバイスさせて頂きます😃 …
みんなで一緒に塗り絵チャレンジ🌟

こんにちは! 先日投稿させていただきました、横浜市歯科医師会が運営するイベント「いただきます 人生100年 歯と共に」についてのお知らせです。 当院でも塗り絵チャレンジにご参加いただけます! よ坊さんの塗り絵をお配りしていますので、お気軽にお声がけください♪ なお、応募期間は6/1〜6/30になります。 &nbs …
実は難しい!?歯ブラシの選び方

こんにちは! 突然ですが、みなさんは歯ブラシをどこで買っていますか? スーパー?ドラッグストア?それとも近所のお店で一番安いものをまとめ買いしていますか? 実は、歯ブラシ選びはすごく奥が深いのです! 歯ブラシ1本とっても、持ち手の形、ヘッドの大きさ、毛先の形状、毛の硬さ…など、注目するポイントがたくさんあります。 …
6月の院内勉強会「がん治療中の口腔ケア」

6月の院内勉強会は、「がん治療中の患者さんの口腔ケア」を堀元歯科医院の歯科衛生士の須藤さんが症例報告しました。 がん治療中は、免疫力の低下や口腔乾燥による歯周病の悪化や、口腔粘膜炎など様々なお口のトラブルがあります。 また、担がん状態の患者さんの精神状態のフォローなども、かかりつけ歯科衛生士として気をつけなければなりません。 今回の患者さんの化 …
横浜市歯と口の健康週間中央行事「いただきます 人生100年 歯と共に」

当院の院長が参加している横浜市歯科医師会が運営するイベントのお知らせです。 令和4年度横浜市歯と口の健康週間中央行事「いただきます 人生100年 歯と共に」 今年は6月1日~7月31日までのWEB開催となります。 生涯の健康のためには「歯」がとても大切です。歯みがきやお口の健康に関する情報を掲載した特設サイトをぜひご覧ください。 サイト内では「もぐもぐタ …
むし歯菌の”感染の窓”

こんにちは! 前回、むし歯についてお話ししました。 今回は、"むし歯菌対策"について詳しくお話しします! 「むし歯菌」がむし歯を作ることは聞いたことがある人も多いかと思いますが、それはどこからやってくるのでしょうか? むし歯の主な原因の「ミュータンス菌」は、幼児の頃に、なんと"保護者から"感染します! ミュータンス菌がお子様のお口に …
むし歯の原因と対策

こんにちは! 今日はむし歯についてお話をします。 甘いものを食べるとむし歯になる、というのはみなさん聞いたことがあると思います。 では、具体的にどうしたらむし歯ができるのでしょうか? むし歯は「歯質」「細菌」「食べ物」に「時間の経過」が加わってできると言われています。 イメージとしては下の図です。 …
季節の食材♪そら豆

こんにちは。少し暑い日も出てきましたね。 今日は初夏が旬の、「そら豆」料理の紹介です! 塩ゆでをしてそのまま食べるのも美味しいですが、 お子さんにはそら豆の独特な香りがなかなか受け入れづらいかもしれませんね。 ですが今回は、チーズと鶏ササミと一緒に、春巻きにしてみました! ①そら豆は2分ほど塩茹でし、皮から取 …
乳歯の反対咬合(受け口)の「早期初期治療」

乳歯列期(2~6歳)の反対咬合(受け口)は、「治療はしないで 永久歯に生え変わるまで様子をみましょう。」とする場合があります。 その理由は 永久歯が生える時に、自然に治ることもあるからという理由もありますが、自然治癒率は7%と言われています。 そのため多くの方が、成長が進むと上顎の成長発育は阻害され、下顎の成長が助長されることで、骨格(顎関係)のゆが …