七夕イベント🎋

今日は七夕ですね✨ 当院では、患者さんたちがたくさん短冊を書いて飾ってくれました😊 短冊に願い事を書いている子どもたちの顔はとっても真剣でした! 飾る時はにっこりの笑顔で、飾ったことを嬉しそうに報告してくれました☺️ 8月はムーミンイベントになります! 是非、ご来院お待ちしております!!
むし歯になりにくい食べ方とは🍴

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 本日はむし歯になりにくい食べ方についてお話していきます😊 むし歯の原因は「糖質」ですが、糖質は三大栄養素の一つで、体を作る大切な栄養素でもあります。 むし歯予防には「糖質を摂らない」のではなく、「糖質の摂り方」が重要となります。 まず糖質を摂った後、お口の中は酸性に傾き、歯が溶かされる状態となりま …
不正咬合ってなに??

今回は、矯正を必要とする「不正咬合」の種類についてお話します。 1.出っ歯(上顎前突):上顎前歯、あるいは上顎全体が前方に突き出している状態をいいます。 2.受け口(反対咬合):下の前歯あるいは下顎全体が前方に突き出している状態をいいます。 3.八重歯・乱ぐい歯(叢生):歯の大きさが大きく、また、顎の大きさが狭いことで歯が生えるスペースが足りなくなりガタガ …
イベント紹介🎋

先日、ご紹介した横浜市歯科医師会が運営するイベント「いただきます 人生100年 歯と共に」のよ防さん塗り絵はご参加いただけましたでしょうか? 当院ではこどもたちが楽しく塗り絵をして飾ってくれました😊 歯磨き目標を決めて、書いてくれました✏️ 7月上旬は七夕塗り絵のイベントがあります!! 短冊をご用意してますので、お願い事も書いてみて下さい …
キシリトールってなに?

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 「むし歯予防にキシリトールが良い」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか? 先日お話した「フッ化物」と、今回お話する「キシリトール」は別の働きをしますが、むし歯予防という同じ働きをします。 キシリトールは安全な天然の甘味料であり、白樺などの木から採れる「キシランヘミセルロース」を原料に作られてい …
当院歯科衛生士が小児の予防歯科について執筆しました

歯科衛生士の専門誌「DHstyle」創刊200号記念特集に、当院の渋川さんが寄稿しました。 堀元歯科医院が予防型の歯科医院を運営して20年以上たち、どうして歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士・保育士で運営する「センター北こども&ファミリー歯科クリニック」を開設したか、その思いと、歯科衛生士のキャリアについての内容です。
「ストロー飲み」と「すすり飲み」

暑くなってきて、水分摂取のタイミングが増える時期になってきました。 小さなお子さんを持つお母さんたちからは、 「こぼさないからストローを使います」という声をよくいただきます。 しかし、コップからのすすり飲みとストローでは唇や舌などの動きが大きく異なります。 「飲む」ことをきちんと身につけるためには、適切な時期に適切な体 …
フッ素は安全?

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 以前こちらのコラムで、フッ素の必要性についてお話しました。 フッ素の使用について、安全なの?とご質問をいただくこともありますので、本日はフッ素の安全性についてお話したいと思います。 フッ素は食品・水・土壌といった自然界に広く存在していて、治療用のフッ素は岩塩より精製されています。 また、国連の世界 …
不正咬合とは?💬

歯並びや咬み合わせが悪いことを「不正咬合」といいます。 悪い歯並びや咬み合わせがあると、以下のような問題が起こる可能性があります。 1.成長期の正常な顎の発育を阻害し、顎の変形を起こしたり、顔の形に悪影響を与えたりする。 2.歯並びや咬み合わせがさらに悪くなる。 3.硬い食物を食べることが困難になる。 4.うまく歯を磨けないため、むし歯や歯周病になりや …