虫歯・歯周病が与える影響
私たちが歯を失う原因の半数以上の割合を占めるのが、虫歯と歯周病です。どちらも虫歯菌や歯周病菌の感染が原因で、お口の中のケアやメインテナンスがしっかりと出来ていないことで起こります。虫歯が進行し重度になると、歯の頭の部分が崩壊し、根っこだけが残った状態になります。歯の神経が死んでいるため痛みは感じませんが、根の先に細菌がたまり痛みが出ることがあります。その場合、基本的には抜歯を行います。
歯周病は、歯を支えている歯ぐきや骨が口腔内の細菌によって壊されていく病気で、痛みなどの自覚症状がないまま進行していくため「サイレントディジーズ(静かに進行する病気)」と呼ばれています。自覚症状があらわれたときには、歯周病がかなり深刻な状況まで進行していることが多く、重症の場合は歯がグラグラになり自然と抜け落ちることもあります。
また、虫歯菌や歯周病菌が血液の中に侵入することにより、心疾患や脳梗塞だけでなく、肺炎や骨粗しょう症、低体重児出産など、全身のあらゆる疾患を引き起こす関連性も明らかになっています。虫歯や歯周病の治療を行い、定期的なメインテナンスを受けて口腔内の良い状態を維持することは、ご自身の歯を守るだけでなく、全身の健康につながります。当院では、堀元歯科医院と同様の治療を行っておりますので、以下のリンクよりホームページも合わせてご覧くださいませ。
虫歯になりやすい生活習慣 Check
以下のような生活習慣は虫歯リスクを高めますので、改善をし、予防につなげましょう。
毎日2回以上の歯磨きと甘い物の制限、規則正しい食習慣が大切です。
- 歯磨きを1日1回しかしない
- 間食が多い
- 甘いものをよく口にする
- 定期的に歯科医院でメンテナンスや
検診を受ける習慣がない
お口の状態を数値化する唾液検査
唾液検査とは、患者様から採取した唾液を専用の機械にセットするだけで、口腔内に潜む細菌の種類や量が分かり、現在と将来の虫歯・歯周病のリスクを明らかにできる検査です。虫歯ができる原因は細菌ですが、それだけでは虫歯は発生しません。細菌感染の要因となる条件が整うことで発生してしまうのです。
当院では、まずご自分のお口の状況(口腔環境)を知っていただくために唾液検査を承っております。唾液検査用装置「SiLL-Ha」(シルハ)を使った唾液検査では、口腔内の状況を確認できる6項目の内容について数値化したデータを得ることができます。そのデータを元に口腔内の改善を行います。
歯の神経を残す治療(MTAセメントについて)
当院では、極力、歯の根や歯の神経を残すための治療を行なっています。その一例として、MTAセメントという殺菌効果と密封性に優れた歯科材料を使用した治療を行っています。歯の神経が見えてしまうほど大きな虫歯がある場合、歯の神経を取るか残すかの判断は非常に難しいものですが、神経を残せる可能性があるならば、なるべく残すべきだと考えています。
歯の神経をとってしまうと、歯がもろくなったり、強度が弱くなったり、また虫歯の再発に気付きにくく、結果的に歯を抜くようになってしまうこともあります。MTAセメントは、優れた歯科材料ですが、残念ながら、こちらの治療は、どんな場合にも必ず使用できるというものではありません。安静にしていても激痛があるような虫歯には適応できないこともあるため、気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
根管治療(歯内療法)
重度の虫歯まで進行してしまった場合は歯の根の治療を行います。もともと歯髄が入っていた歯髄腔と根管と呼ばれる空洞の箇所を細い針のような器具で洗浄します。根管は小さく狭いため見にくく、さらに人によって根管の数・形が異なります。従来の根管治療は、根管の中をハッキリと把握することが難しく、歯科医師の経験や勘を頼りに手探りで行っていたため、病巣の取り残しなどの問題が起きていました。
マイクロスコープは手術用の顕微鏡で20倍まで拡大でき、肉眼では捉えられない微細な部分まで確認することができます。その結果、細菌感染や壊死した歯髄(歯の神経細胞)を正確に除去できるようになり、さらに歯牙・歯質の切断を最小限に抑えた歯に優しい根管治療が可能です。
歯周病と全身への影響について About the effect
-
EFFECT
糖尿病
歯周病菌は内毒素と呼ばれる毒素を持ち、これが歯肉の炎症によって薄くなった血管から入りこむと、身体を守るマクロファージという細胞に影響を与え、TNF-αという物質の産生を促します。このTNF-αは血糖値を下げるインスリンというホルモンの産生を阻害するインスリン抵抗性をもつことが分かっており、これによって血糖値の上昇が起こりやすくなります。糖尿病と歯周病は同時に発症すると相互に悪影響を与え、どちらの病状も悪化していくため、早めに対処することが大切です。
-
EFFECT
血管障害
歯周病原細菌によって歯肉に炎症が起こると、薄くなった壁から血管内に歯周病菌が入り込みます。血管内に入った歯周病菌は血栓と呼ばれる血の塊を作り、心臓や脳の血管を詰まらせて、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因となります。
-
EFFECT
妊娠性歯肉炎
女性は妊娠によってエストロゲンというホルモンが増加します。このホルモン増加に伴い、プレボテラ・インターメディアという歯周病原細菌が増加することが分かっており、また、妊娠初期にはつわりなどにより口腔環境が悪化しやすいため、妊娠中は歯肉炎が起きやすいと言われています。常に口の中を清潔に保つことで歯肉炎を起こさないか、起こっても最小限にとどめることができるので、プラークコントロールを徹底することが大切です。
-
EFFECT
早産・低体重児出産
妊婦さんに歯周病があると、早産や低体重児出産のリスクが高くなります。リスクの高さは健康な妊婦さんに比べておよそ7倍にものぼり、アルコールやタバコよりも遥かに高いことが分かっているため、妊娠後期に入る前までに歯周病を治療することをおすすめします。
-
EFFECT
誤嚥性肺炎
お口の中に歯周病などで菌が大量に存在すると、誤嚥性肺炎のリスクが高くなることが分かっています。ある研究によると、口腔ケアを行うことで、誤嚥性肺炎のリスクが軽減されたという結果も残っています。ご高齢の方は、ご自身での口腔ケアが難しいため、訪問診療などを利用し、専門家による定期的なメンテナンスが必要です。
歯周病は再発防止が大切です
歯周病は一度なってしまうと再発を繰り返しやすい疾患と言われています。また、進行してしまうと、歯ぐきが下がってしまい、完全に元に戻すことができなくなります。歯肉退縮(歯ぐきが下がること)が起こると、汚れがつきやすく歯ブラシがしにくくなるだけでなく、見た目が気になったり知覚過敏の症状が表れやすくなるなど、さまざまな弊害が起こります。
そのため、治療も大切ですが、そもそも歯周病にならないことがとても重要になります。当院では予防に注力し、歯周病や虫歯といった歯科疾患にかからないためにも定期的なメンテナンスをおすすめしています。